■検索結果
ヒット件数:
13678件
検索条件 [カテゴリー]:
指定なし [検索文字]:
指定なし
全 [13678] 商品中 [12541-12560] 商品を表示しています
SOLDOUT
当店大推薦のレーベルGIEGLING、リリースされると即完売でナカナカ見つからないのですが、久しぶりに再入荷できました。Conny Plankのリミックスで多くのジャーマンテクノファンの心をつかんだEDWARDによるリリース。デトロイトテクノとジャーマンテクノの邂逅のようなトラックス。このレーベル、装丁から鳴りまでバッチリなんです。(2019)
SOLDOUT
CARL CRAIGの組成的かつ有機的ジャズ・プロジェクトINNERZONE ORCHESTRA。SUN RA ARKESTRA時代から活動するドラマーFrancisco MoraカルテットのアコースティックとCARL CRAIGのエレクトロニクスが同居。70's 電化ジャズが好きな方からも人気の盤。31st Century Jazz Mixと題されたClaude Youngのリミックス10inch、気合の片面プレス。(1996)
SOLDOUT
Underground ResistanceとDJ PremierそしてBaden Powellから影響を受け、突如現れたカナダの鬼才ビートメイカーMOONSTARR。「Dust」は当時のヘッズの間で21世紀の「Hot Music」とも言えるぐらいプレイされていたクラシック。その後もブロークンビーツやヘッズ以降のDJに刺さるトラックをリリースしてくれました。今調べたんですが、ラストリリースはNEW KANADAなんですね。すぐにチェックせねば。(2006)
SOLDOUT
DERRICK MAY 87'リリースの都市種族が誇るだろうデトロイトテクノ傑作。シカゴハウスの方法論を独自の解釈でデトロイトテクノと呼ばれるまで昇華した、猥雑で荒々しいファンクネス溢れるトラックス。「It Is What It Is」の輝く闇のようなシンセワークは313ジレッタンチスムでなくとも、涙は逆流し、血が滾ることでしょう。当時の限りなき限界は同じ意を持ちながら現存しています。マスターピース。(1988)
SOLDOUT
80年代から現行までシカゴハウスの生き字引、貴重なシカゴ未発表音源再発でも活躍している本家ベテランGENE HUNT。マシーン一点突破のトラックもカッコイイ方ですが、サンプリングハウスもハウス好きのツボを押さえる粋なトラック多いです。懐かしのディスコサンプルをReborn Rhythms。(2019)
SOLDOUT
MATHEMATICSは様々な知られざる世界のトラックメイカーをリリースしてくれたレーベルでもありました。ASTERはバルセロナで廃墟となった天文台にスタジオを制作、セッションを続けていたデュオのようです。アシッドには変わりないのですが、あまりにもハイブリッドで軸がぼやける、ある意味アシッドなトラックス。スカシッドとの愛称も良さそう。天文台のイメージとはかけ離れているのも粋ですね。リミックスはI.F.M.が担当しています。(2011)
1,500円(内税)
ポスト・デトロイトテクノ潮流において、この方の存在も外せません。ベルギー発でデトロイトテクノ影響下のベルギーテクノ/ハウスを作り続けているFABRICE LIG。フューチャージャズの要素が感じられるトラックメイクはIAN O'BRIENとの親和性を感じますね。(2003)
1,500円(内税)
MORRIS AUDIO、SOMAやSLEEP IS COMMERCIALからもリリースしているイスラエルの国歌を名に掲げたドイツのユニットHATIKVAH2009年リリースのダブテクノ。ボーカル無しのA2「Zen」推しです。(2009) (シンドウ)
SOLDOUT
IDLE HANDS - IDLE059
(2019)(Smooth T)
1,600円(内税)
A1 - Leonel Castillo Remix
DRUMMA - DRUMMA007
(2013)(Smooth T)
1,600円(内税)
WHITIES - WHYTBLU04
(2018)(Smooth T)
SOLDOUT
EGLO - EGLO13
(2011)(Smooth T)
1,500円(内税)
B1 - remixed by baby ford
SOLDOUT
1st Album 30周年を記念した「Tranquilizer」からのビニールカット。元々は1994年Instinct Ambientからのリリース。この復元拡張版はこれまで未発表のボーナス、トラック、レア曲、文字通り「欠落」していた「タイトルトラック」を収録した内容です。EP3では「040468」と「2AM on a Silo」、そして当店の考えるディープハウス最重要トラックのひとつ「Raw Through a Straw」が本人公認の最良音質で収録されています。(2024)
SOLDOUT
2000年以降のシカゴのディープ〜オールドスクールスタイルのハウスをリリースするEARGASMICのトラックメイカー、UZURIやMOSといったレーベルからリリースを重ねるCHICAGO SKYWAYによるマシンディープハウス。ドリーミーなシンセサイザーと707のタム回しがたまんねェ A1、あえぎ声が飛び出すディープアシッドハウスB2推し。(2013) (シンドウ)
SOLDOUT
この方のプロダクションにはいつも引っ掛かるJOHN TEJADA、たまに登場する相方ARIAN LEVISTEとタッグを組んで、デトロイトハウスの名門MOODS & GROOVESからリリースされたアルバムです。隙間の美学でファンクするビートメイクとわびさび効いたシンセワークがキラリと光るマシーンファンク/テクノ。このアルバムは末永くお付き合いさせて頂いています。(2003)
SOLDOUT
USのIDM〜ポストデトロイトテクノ、当時はアンビエンス/内省的なテクノの意も込めてベッドルームテクノなんて呼ばれていたような。多々存在した、ちょっとマイナーなインディペンデントレーベルの中でも重要なリリースが多いDOWN LOW MUSIC。THE MODERATORとEAST ISLANDのスプリット。ベッドルームから銀河への妄想が飛び出した、充分にフロア仕様なポストデトロイトテクノトラックス。(2003)
SOLDOUT
McCoy Tyner,Steve Davis,Elvin Jonesの布陣でアルバム約3枚分に及ぶ楽曲をレコーディングし、最初に発表された本作。のセッションから本格的にソプラノサックスを使用するなど、自己の音楽に満足せず絶えず進み続けた彼の意気込みと熱意を感じられる名盤。再発美品です。(1976) (Ms. S)
SOLDOUT
モダンジャズのコード進行や即興演奏のハードルが高くなり行き詰っていた50年代後半、複雑なコードチェンジをなくしてモードに基づく旋律による進行に変更したモードジャズを確立させた本作。1959年Miles Davis率いるJohn Coltrane,Bill Evans,Paul Chambers,Jimmy Cobb,Cannonball Adderleyの6人は新たなジャズのスタイルに挑戦した。後にそれがモダンジャズの歴史に重要な作品のひとつに。国内盤再発。(1981)(Ms. S)
SOLDOUT
PHILIP GLASS アンサンブルのサックス奏者、STEVE REICH、TERRY RILEY、MOONDOGとも交流を持つジョン・ギブソン1977年作品。Aサイド「Cycles (1973)」は教会のパイプ・オルガンを使用、ハーモニックレイヤーが重なり、拡散、雲散を繰り返すドローン作品。Bサイド「Untitled (1974)」アルト・フルートを使った時間制約を超えていくミニマル作品。(2017)
全 [13678] 商品中 [12541-12560] 商品を表示しています
■最近チェックした商品