■検索結果
ヒット件数:
13678件
検索条件 [カテゴリー]:
指定なし [検索文字]:
指定なし
全 [13678] 商品中 [13381-13400] 商品を表示しています
2,500円(内税)
復活を遂げたIAN SIMMONDS (a.k.a JURYMAN The Sandalsのメンバー) の2ndアルバム。この方、DJプレイの方はあまり知られていませんが、このアルバムが出た時期のFuture Jazz〜Deep House〜Soulを往来するセットは未だに忘れられません。作家の経歴からも察する事ができるように、エレクトロニクスでジャズをシュミレーションしたら、圧倒的なサウンドスケープを作り出す方で、アブストラクトジャズやヘッズを好むDJから愛されてきた名盤です。(2000)
1,800円(内税)
OMAR-Sのダウンビート集「Side Trak'x」第4弾。荒涼とした都市の光をビートで感じることができる「The Lost Albatross」「Tgiomde」の空想科学ダウンビートも然ることながら、当店推しは「Xse」。タイトルでピンときた方も多いのでは、「S.E.X.」のシンセを使用した、サウンドトラックのようなノンビート作。めくるめくブレードランナー感に思わずグッときます。(2015)
SOLDOUT
デトロイトテクノのオリジネーターJUAN ATKINS a.k.a MODEL 500。都市種族が誇るだろう、デトロイトテクノ傑作です。4トラック全てアイディアの宝庫。MODEL 500のオーシャンは銀河の規模で考えたほうが良いですね。今も内陸の地元では、グローバルミックス、ヴォーカルミックス共に頻繁にプレイされています。川しかないから浪漫がある。大推薦盤。(1990)
SOLDOUT
NY House freestyle & electro label CUTTING RECORDS。ドラムシーケンスやシンセの音色やスケール、畳み掛けるヴォーカル、エモーショナルなフロアが目に浮かぶOCTOPUSクラシック。NYガラージハウスですが、デトロイトのゴスペルハウスが好きな方にも聴いていただきたいです。コアなデトロイトハウスファンはシンセのリフレインに、アッこれっってなるはず。(1994)
SOLDOUT
まるでマイルスをフィートしたようなハウスで鮮烈なデビューを飾ったPHILPOTベースのプロデューサーIKE。今作も期待を裏切らないフュージョン色の強いジャズサンプルを駆使した陽性ハウスグルーヴ「Kaleidoskop」をメイク。対になるようなタイトルのアシッドファンク「Teleidoskop」はPHILPOTレーベル好きにはたまらないトラックでは。(2013)
SOLDOUT
デトロイトハウスの熱気がオランダまで飛び火して制作された、アムス産ポストビートダウン勢の中でも特に人気だったMEIKBAR。二枚のみのリリースですが両盤ともスバラシイ。ディスコグルーヴが冴えてる21世紀型B-BOY HOUSE「Liston」、MPCグルーヴのサンプラービートと極上のメロウネス「My Back」はRUSH HOURから後に片面プレスされます。推薦盤。(2009)
SOLDOUT
CARL CRAIG、ALTON MILLERらにピックされたデトロイトのマルチプレイヤーJEREMY ELLISことAYRO。THE DETROIT EXPERIMENT、RECLOOSE「CARDIOLOGY」でも演奏、ROY DAVIS.JRのヴォーカルも担当する重要なプレイヤー兼シンガー。歌声はスティービーワンダーの系譜、なんとも心地よい。プエルトリコでの暮らしが生んだリズム感覚がブロークンビーツのソウル・ジャズサイドとリンクしたUBIQUITYらしいリリース。(2009)
SOLDOUT
90年代中期から2000年初期までディープハウスをリリースしていたシカゴのGUIDANCEレーベル。パーカッションが効いたジャズ的なるディープハウスを制作するプロデューサーKEVIN YOSTによるリリース。もちろんレーベルとの愛称はバッチリ。アコースティックをふんだんに取り入れた、コクのあるディープと彼の得意とするパーカッシブなミニマルハウスを堪能できます。(1997)
SOLDOUT
灰汁の強いジャズミュージシャンが発掘されまくった50年代末、オクターブ奏法を用いて圧倒的な存在感を放っていたウェス・モンゴメリーによる62年ライブ名盤。ピックを使わず指だけで弾くスタイルで太く柔らかい音色を表現。 サポートにはジョニー・グリフィン(ts)ウィントン・ケリー(p)ポール・チェンバース(b)ジミー・コブ(ds)当時のマイルスクインテットのメンバーが参加。初期ウェスを筆頭にそれぞれがテクニックを旺盛に発揮している(1974)(Ms.S)
1,800円(内税)
リーダーのハル・マクシックはアルトサックスをはじめ、テナーサックス/クラリネット/フルートなどの木管楽器を駆使するジャズメンである。編曲にはジミー・ジェフリー/ジョージ・ハンディ/アーニー・ウィルキンス/ジョージ・ラッセルが携わりA3「It Never Entered My Mind」B2「Yesterdays」など印象派のような構成が美しくB1「Now's The Time」の4サックスセクションによる協調したプレイは本作の聴きどころ。続く…(Ms.S)
1,500円(内税)
DISCO DUB - NU HOUSE黎明期を代表するレーベルの一つNUPHONIC。MAURICE FULTON、BLOCK 16、MARCEL、FAZE ACTION、そしてSOUL ASCENDANT(Nick The Record)等、今も興奮のカタログが目白押しのレーベル。Nick The RecordとTim Hutton(この方大好き「Been A Fool」名曲です) のユニットです。(1998)
SOLDOUT
シカゴのゼロ年代以降のディープ〜オールドスクールスタイルのハウスをリリースする重要なレーベルEargasmic。ディープや異形アシッドがお好きな方は、このレーベルを見つければ買いだと思います。BJAKはEargasmicやスペインのDeep Explorerからリリースを重ねる生粋の"ディープ"好事家。90's 中期のシカゴディープハウスを咀嚼したサウンドはタイトルに引けを取らず。レーベルアーティストの中でも好きな方です。推薦盤。(2009)
1,500円(内税)
レディ・デイ/サラ・ヴォーンと共に同時代を駆け抜けたジャズシンガー/ピアニストであるカーメン・マクレエのバラードアルバム。ジャズレーベルDeccaからKapp Recordsへ移籍。こちらではわずか3枚のレコードしかリリースしておらず、全盛期にして脂ののったカーメン・マクレエを堪能できる。ピアノトリオ・ストリングスと協演。オーケストラによるドラマティックなバックサウンドと楽曲のストーリーに寄り添った表現力でヴォーカルの深みが凄いです。1959年録音再発盤(1973)(Ms. S)
1,600円(内税)
ルーズ・ザ・ボアダム、ブリングバック・ザ・ラヴの代名詞 DANIEL WANGがベルリン移住後にリリースしたであろう「Berlin Sunrise」。GHOSTLY INTERNATIONALからのリリースということもあり、いつもより硬質なマスタリングがイタロの強度を高めています。ナードに揺らぐシンセの嵐にうっとり酔いしれましょう。ほんとDANIEL WANGのグルーヴはスペシャルです。(2004)
SOLDOUT
ゼロ年代に突入してからのファンキーなシカゴハウスと言えばこのレーベルBUMPIN' CITY RECORDS。CAJUALのディスコやガラージ、THE HOUSE OF THE SOULをシカゴ伝統のサンプリングという手法で引き継いでいます。NYでガラージの洗練を受けた後、ボルチモアでDJ Popeとタッグを組んで活動するDJ OJI。BUMPIN' CITYのリリースと愛称バッチリの経歴の持ち主による21世紀型ガラージハウス。ファンキーな片面プレス。(2003)
SOLDOUT
まだまだ評価が追い付いてないので、グッときた方は是非。ゼロ年代に突入してからのファンキーなシカゴハウスと言えばこのレーベルBUMPIN' CITY RECORDS。CAJUALのディスコやガラージ、THE HOUSE OF THE SOULをシカゴ伝統のサンプリングという手法で引き継いでいます。Holy LifeはGreg Cashの変名。フィルタード・プリーチャーチューン。然るべきタイミングでフロアを突き上げてくれるシカゴハウスです。(2003)
SOLDOUT
現在もベルリンで活動中の90's NY UNDERGROUND HOUSE NATIONのプリンスELBEE BAD。再評価、再発が目白押しのプロデューサーですが、恐らく埋もれてしまっている、テクノトラック。タイトルとミュータントボイス、後半の謎の女性コーラスから既に最高なのですが、やはりELBEE BADは歪なグルーヴが癖になります。ラベルには"THE PRINCE OF DANCE AND THE NERVOUS DJ" たまらん。(2006)
SOLDOUT
ミスターUNDERGROUND QUALITYことJUS-EDの地下コネクションシリーズ「Endurance... R.I.P. Tape」シリーズ。コネティカット地下ハウスJUS-ED × NY地下ハウス FRED.P。スムースにフローティングするFRED.Pらしさが出たA1。スムースにフローティングさせないJUS-EDらしさが滲み出たA2、B1。今回も圧倒的な地下品質をキープしています。(2012)
SOLDOUT
現行NY DEEPの極み、ロン・トレント、アンソニー・ニコルソン系譜の90's CHICAGO DEEP HOUSEの意思も引き継いだディープハウス・プロデューサーJenifa Mayanjaとコネティカット地下品質を守り続けるMr. UNDERGROUND QUALITY 夫DJ JUS-EDによる「Struggle For Success」。 (2013)
SOLDOUT
圧倒的な地下品質で繰り広げられるハウスハウスハウスの嵐、ミスターUNDERGROUND QUALITY。Daniel Savi, T. Knudsen, T.B Knudsen = T.B-KNUDENS & D.SAVI 。US DEEPとELECTROが折衷した、欧州らしい"ディープ"が詰め込まれています。安定感。 (2010)
全 [13678] 商品中 [13381-13400] 商品を表示しています
■最近チェックした商品