■検索結果
ヒット件数:
13713件
検索条件 [カテゴリー]:
指定なし [検索文字]:
指定なし
全 [13713] 商品中 [9281-9300] 商品を表示しています
SOLDOUT
CHICAGO HOUSE名門TRAXのリリース中でも、色褪せることなくフロアをジャックし続ける名曲「No Way Back」。無敵のリズムパターンとベースライン。ラベルにバーコード付の2000年リプレス盤。(1986)
SOLDOUT
カンパニースリーヴでスルーされがちなシカゴハウスの名門DUST TRAXXから艶音の達人GLENN UNDERGROUNDのリリース。DUST TRAXXからのリリースということで、CAJUAL時代を彷彿させるタフなビートのシカゴハウスを聴かせてくれます。ビートはタフ、鍵盤はメロウ、ディスコグルーヴなGU TRAXX。(2000)
SOLDOUT
チャイ・タウンの3丁目26番地から発信されたマシーン・ビートが、ジャズを師と、ファンクをプリーチャーと仰ぐモーター・シティの深い闇の中、赤褐色のソウルと惑星Eの電磁波に進むべき道を示し、猥雑にデフォルメされたディスコ・ミュージックには宇宙よりホーリー・ゴーストが降り立つ。2002年の出来事。(2002)
SOLDOUT
シカゴハウス名門DANCE MANIAからJ.C.とTHE PARTY BOYことBAM BAMによるユニットリリース。下世話なサンプリングに腰に来るシカゴブギーグルーヴ。タイトル通り、3つのレイヤーでグルーヴする326のゲトーハウス。(1991)
SOLDOUT
D.J. INTERNATIONALから様々なシカゴハウスクラシックを残しているプロデューサーJOE SMOOTHによるDISCO ACIDシリーズ第4弾。90年代にNEPENTAからリリースが始まったシリーズで第4弾と第5弾のみTRAXからリリースされています。いつ頃作られたトラックなんでしょうか。アシッド/レイヴからディープハウススタイルまで。(2003)
SOLDOUT
シカゴでSTILL MUSICを運営するJerome Derradjiが監修したデトロイト・ハウスをテーマにしたコンピレーション。2005年リリース盤が2012年に収録曲を1曲変えて再プレスされました。Kenny Dixon Jr.、Malik Pittman、Rick Wilhite、Delano Smith etc 錚々たるメンバーが集っています。デトロイトではこんな高湿度なハウスで踊りながら、夜が更新されていくんですね。中でもC2「In The Dark」は圧倒的な狂度です。(2012)
SOLDOUT
UKのソウル・シンガーSHAUN ESCOFFERY、様々なハウスリミックスがリリースされましたが「Days Like This」「Let It Go」は特に当店は思い入れ強い盤。ファルセットを飛翔させる術を心得たJazzanovaによる粋な仕事。ブレイクビーツ/ブギーなビート構成にもグッときます。名曲。(2003)
SOLDOUT
様々な不確定要素、音楽要素を一つのCANにぶち込み、ジャンルを自在に横断、更には逸脱するために演奏を続けたジャーマンロックの雄CAN。結成30周年を記念してリリースされた「CAN 30th anniversary single」。76年「Flow Motion」に収録されたCANの中でもフロアで愛されるダンスナンバー 「I want more」。「Smoke HOLGER CZUKAY Mix」と「Half Past One Remix By Irmin Schmidt」を収録。(2006)
3,800円(内税)
当店ツボの吉田文夫によるプロジェクトYOSHIDA-KUN LABEL第一弾。ヨーロピアン・トラッドミュージックを愛する姿勢が駄々洩れであります。アイリッシュやブルガリアの民謡、ダンスソングを独自の解釈でカヴァー。ヴォーカル曲やエレキギターが入る曲は80年代ジャポンのハイブリッド感が垣間見えて刺激的です。津山篤(想い出波止場)、柴山伸二(渚にて)。参加。(1988)
850円(内税)
手紙再読 『黒猫店主が毎日毎日レコードや映画や本やイベントを観賞している日記レビュー冊子の第三集。音楽、映画、本、展示、店、料理などなど、とにかく毎日何かをレビューする、その半年分、183本のレビューを掲載。次第に作品だけではなく、さまざまなものについて書いていく四方山レビュー本になっています。「週刊・日本のレコード」の中で連載していたものを加筆修正&ちょい追加したものです。』 黒猫 (2022)
850円(内税)
「週刊・日本のレコード」 再読。 『黒猫店主が毎日毎日レコードや映画や本やイベントを観賞している日記レビュー冊子の第4集。音楽、映画、本、展示、店、料理などなど、とにかく毎日何かをレビューする、その半年分、183本のレビューを掲載。次第に作品だけではなく、さまざまなものについて書いていく四方山レビュー本になっていて、さらにこの半年でかなり復活した出張の様子が盛り込まれたものになっています。「週刊・日本のレコード」の中で連載していたものを加筆修正&ちょい追加したものです。』 黒猫店主 (2022)
2,800円(内税)
狂気を内包した先鋭的ロックを聞かせていた驚異のバンドの最初期、1978年幻のライヴ録音。和田哲郎氏19歳。琴桃川凛こと本人による直筆のライナーで明らかになる80年代前夜の日本パンクの歴史。前衛はいつまで経っても歴史に起立してしまう、圧倒的サウンドです。(2003)
1,650円(内税)
ツインギターとシンセサイザーのトリオ、シネルパのアシッドフォークアルバム。陽光の中を泳ぐよう、スキゾ化したジャックスを感じる。 「世界中は逃げた小鳥たちでいっぱい」ではじまる優しいアルバム。アシッドフォークの内省的な要素より非内省的な要素が強い、ひたすら美しく心地よいサウンドです。「光」が好きな方ぜひ。OZ DISCデッドストック入荷です(2000)
1,300円(内税)
大量のナイスリリースがあるMATEO & MATOSの片割れEDDIE MATOS。83 West Recordsからのリリース。(2003)
SOLDOUT
90年代初頭NY地下ハウスの金字塔レーベルNU GROOVE。NU GROOVEサウンドを支えた兄弟THE BURRELL BROTHERSのRHEJIによる名義THE UTOPIA PROJECT。シカゴハウス/デトロイトの咀嚼、耽美のみを抽出した4つのユートピアトラックス。NU GROOVE CLASSIC オリジナル盤。NU GROOVE ディープの重要盤。そして当店の秘宝盤。(1991)
SOLDOUT
90's NY UNDERGROUND、NU GROOVE。既にNU DISCOのグルーヴを獲得しているJOEY NEGROによるリリース。PEECH BOYSサンプリング。NU GROOVEのリリースは多彩ですね。(1990)
SOLDOUT
90年代初頭NY地下ハウスの金字塔レーベルNU GROOVE。Burrell兄弟と並び、今尚ハウス好事家を悶えさせるBOBBY KONDERSによる古典。シカゴやデトロイトとはまた違った臭気が立ち込めるアンダーグラウンドハウス。ラフそしてマッシブとはこれのこと。(1989)
SOLDOUT
90年代初頭NY地下ハウスの金字塔レーベルNU GROOVE。最近RUSH HOURから関連作品が再発されたBurrell兄弟のRheji Burrellによる直球ハウス。ドストレートなヴォーカルモノもつくってるんですね。ヴォーカルとビートのみを抜き出したUrban Mixが妙なバランスで癖になります。(1989)
SOLDOUT
90年代初頭NY地下ハウスの金字塔レーベルNU GROOVE。別名義でCITIなどからもリリースしていたEddie Arroyoのプロジェクト。EROTIC DRUM BANDのブレイクをサンプリングしたハウスグルーヴとハードコアテクノが同居したNU GROOVEのワイルドサイド。(1991)
SOLDOUT
90年代初頭NY地下ハウスの金字塔レーベルNU GROOVE。ガラージの流れを引き継ぎKING STREETからハウスをリリース続けるBrutha BasilによるBASIL HARDHAUSシリーズ。NU GROOVEからリリースしているシリーズはNY UNDERGROUNDのかほり強め。「Black Man」はDJ QUもサンプリングしていました。「Make Me Dance (Hard For The D.J.)」のハウスミュージック史をひねて紹介するトラックもユニークです。推薦盤。(1991)
全 [13713] 商品中 [9281-9300] 商品を表示しています
■最近チェックした商品