■検索結果
ヒット件数:
13678件
検索条件 [カテゴリー]:
指定なし [検索文字]:
指定なし
全 [13678] 商品中 [13521-13540] 商品を表示しています
2,800円(内税)
インテリジェントテクノ期を経てKirk Degiorgioが向かった電化ジャズ/コズミックジャズへのアプローチが色濃く出た作品では無いでしょうか。このアルバムや「In With Their Arps, And Moogs, And Jazz And Things」は70's 電化ジャズを昇華。タイトル通り、ハービーハンコックの主にワーナー期の作品からインスピレーションを受けたと思われるアルバム。ハウス、ブレイクビーツハウスの解釈でプレイしても刺激的だと思います。(1996)
SOLDOUT
コネティカットのMr. UNDERGROUND QUALITY、DJ JUS-ED初期カタログ。圧倒的な地下品質ハウスは局地的なハウスマニアを虜にしていました。温故知新なトラックメイクなんですが、何が欠けてたり過剰だったり、とりあえずおもしろい。手元にある機材でやってやったぜ感が半端ないです。この時期のJUS-EDはNY、DETROIT、CHICAGOでも無いコネティカットのマシーングルーヴを紡いでいました。推。(2006)
1,500円(内税)
2010年代にシカゴで地道な活動を続けていたARGOTからの2014年リリース。ブルックリン発のプロデューサーCHASE SMITHによるトラック。現行ではBrainwave Research Centerとして電子音楽のリリースを続けています。ARGOTレーベルは1stリリースがAmir Alexanderだったという事実で信頼できますね。マシーンディスコが好きな方にも推薦できるグルーヴのトラックです。(2014)
2,300円(内税)
90's中期から活動するベテランBOO WILLIAMSの特選コンピ。98年Residual Recordingsからリリースされたシカゴにも"テック"なグルーヴを持ち込んだ人気トラック「Mortal Trance」。イタロを経た、特有の低域の重み、詫び錆びベースラインとヒプノティックなシンセでトランスさせてくれるトラックです。隠れ名盤Mandrake名義での01年リリースや99年Nuclear Transit EPからも収録。(2010)
1,600円(内税)
DERRICK CARTERとLUKE SOLOMON、CHI-HOUSEとUK HOUSEの化学反応レーベルCLASSICからDERRICK CARTERの03年リリース。90年代の信頼のSOUND PATROL期を経て、これぞ"CLASSIC"と感じれるファンクの宿ったグルーヴを作り出したDERRICK L. CARTER。未だ尚、フロアで威力を発揮してくれます。(2003)
1,900円(内税)
90年代からゼロ年代をシカゴ発で繋いだLARGEレーベルもまだまだ再評価されそうな盤で溢れています。アコースティックをフィートしたトラックを得意とするJULIUS PAPPのディープハウス。当時のUSとUKを"ディープ"で繋ぐようなトラックです。ダウンビートが収録されているのも当時のGUIDANCEを彷彿させますね。DiY好きな方はハマると思うんだけど、どうでしょうか。(1997)
2,800円(内税)
ニュージャージーハウスの雄KERRI CHANDLERが未来派ジャズ黎明期に制作したフューチャージャズアルバム。アコースティックを取り入れてブロークンビーツへのアンサーをしています。ラストはハウス。自身がマイクを握ったディープハウス「We Should Fall In Love」で情緒駄々漏れのアルバムとなりました。最近は70's Black Jazzを感じるFuture Jazz傑作 「When I Get Away From Here」にお熱です。この二曲が共存しているのも凄まじい。(2000)
2,300円(内税)
女性ピアニスト/パット・モランをリーダーに、無名時代のスコット・ラファロ(b)とジョニー・ホワイテッド(ds)が参加したピアノトリオ作品。女流ピアニストならではの柔らかい音色と腕っぷしの強い弾奏が合わさったパーカッシブな演奏で、日本盤にはピアノソロも収録されている。ビル・エヴァンスのトリオで日の目を見る前のラファロのソロパートがあるA3「Onilisor」B3「I Could Have Danced All Night」などベース好きは見逃せない1枚(1988)(Ms. S)
SOLDOUT
A2「Goodbye Pork Pie Hat」A3「Boogie Stop Shuffle」とチャールズ・ミンガスのゴスペルフィーリング/アフロ/ファンキーな名曲が揃った大名盤。B2「Fables Of Faubus」は57年リトルロック危機の首謀者である知事のフォーバスに対して抗議した楽曲であり、ミンガス特有のシンコペーションにメッセージが込められている。ジャズ入門にもおすすめ(1971)(Ms. S)
1,500円(内税)
MAWのプロダクションNUYORICAN SOULの名を世界に轟かせた1枚。プエルトリカンならではのラテン感覚、KENNY DOPEのヒップホップルーツ、サイケデリックなコラージュがハウスミュージックに落とし込まれたクロスオーヴァー・ダンスミュージック。中古盤の常連さんですが、やっぱりかっこいい。この真にプログレッシブな盤が恐ろしい枚数売れたという時代を体験したかった。名盤は何度でも再解釈できますね。(1995)
SOLDOUT
CARL CRAIGが Marcus Belgrave(tp)、Francisco Mora(ds) ら70's Black Jazzのレジェンドから現行ジャズミュージシャンを集めて始動した、今尚評価の高いプロジェクトDETROIT EXPERIMENT。彼らのルーツとなる楽曲を現代のエレクトロニクスと交差させ、愛情たっぷりにカヴァー。INNERZONE ORCHESTRAとはまた違った切り口のソウルフルなジャズ・プロジェクトからの12inchカット。久しぶりに再入荷できました。(2003)
1,800円(内税)
90年代中期から2000年初期までディープなトラックをリリースしていたGUIDANCEレーベル。レーベルカタログ内でも古典といえるだろう、詩人MUTABARUKAの「Dis Poem」をテーマにしたディープハウス。2枚組のリリースも古典ですが、こちらも忘れられないJOE CLAUSSELLによる誘い系ディープハウスリミックス。Full Vocal MixとFlutestrumentalを収録。「Dis Poem」英詩 掲載しておきます。ここぞというときにプレイしたくなるはず。(1999)
SOLDOUT
10代でThe Lyman Woodard Organizationに参加してた、驚きの経歴の持ち主、デトロイトで若くから活躍するサックス奏者NORMA JEAN BELLによるハウス・プロジェクトPANDAMONIUM。プロデュースはMOODYMANNですが初期KDJサウンドを支えたのはNJBに違いないと思います。朝方にフロアに立ち上がる、こんなセクシーな黒煙で黙々と踊りたい。(2001)
SOLDOUT
当時、オーダー忘れで、どうしても手に入れたかった盤なので思い入れ強いです。デトロイトをベースにディープハウスをクリエイトするベテランSCOTT GROOVES、NY DEEP HOUSEを昇華したディープよりちょっとディープハウス。中でもこの盤の「Deeply Uncomfortable」のしなやかさと暖かさは、ずっと聴いていたい気持ちにさせられます。末永くお付き合いした一枚。OMAR-SがSCOTT GROOVESを何故リスペクトするのか、わかります。(2014)
2,850円(内税)
Dotei Records のサブレーベル第一弾。80年代前半に音楽活動を開始し、92年にモジュラーシンセを使用した初の作品を発表、それ依頼モジュラーシンセの制作に関わるRICHARD SCOTT。STOCK, HAUSEN & WALKMANとの演奏経験もあり、IDMを代表するプロデューサーAutechreにも影響を受けているそう。90年代にいったん終息したポストテクノロジー・ミュージック、20年代以上の時を経ても尚、リズムに対する実験を続けている。その過程を録音したようなEP。(2025)
2,850円(内税)
地元八王子を代表するインストReggaeバンドVersion Brothersのリーダー兼ベーシストとして活動してきたSIVAのソロリリース。彼のダブトラックを当時のシカゴハウスの代表的技術、リールtoリールで制作するという話を聞いていましたが、昨今DOTEIのマスタリングを担当している Stefan Betkeのマスタリングで届きました。リールの実践も楽しみだったけど、やはりPOLEとダブの愛称はバツグン。"ダブ"と彼の音楽来歴がミックスされたトラックはオルタナティブなDJに刺さるハズ。(2025)
1,000円(内税)
LUCA LOZANOとツアーをしていた時期のデッドストック➁セット。KLASSE RECORDINGSが立ち上げたKFAXシリーズ第1弾、2セット放出。バルセロナ・ポブレノウ地区の官僚主義的な都市開発に対するZINE。聴覚を刺激する記憶、記録、バルセロナのアーティストNEHUENによる4トラックEPをダウンロードできるQRコードで構成。ディストピアSF的な統治権の行使に向けられた目と耳で体感できるサウンドトラック。ヴァンダリズムは泣いています。(2016)
3,500円(内税)
Chris BrannのあらゆるWamdueプロジェクトやThe Ananda ProjectはUSハウスマニアは避けては通れない道、のちのフューチャージャズP'Taahも素晴らしいプロダクションです。そんなWAMDUE PROJECTがUKに残したディープトラック。昨今再評価も頷ける、切れ味、UK DEEPとの愛称もバッチリなプロダクションです。黒棚から放出。今見つけるのは、けっこう難しいと思います。UKとSTRICTLY RHYTHMの共同制作盤。(1998)
1,500円(内税)
初期NYガラージハウスのパイオニアレーベルEIGHTBALL、今尚プレイしたいDEEPなクラシック満載のレーベルでなのですが、ゼロ年代周辺に"プロッグ"リリースしています。最近、海外の一見さんは"プロッグ"目当ての方が多いので、あえて西海岸をおすすめしていたのですが、Wicked関連は現在品薄 (買取お待ちしています)。なので知られざるEIGHTBALLの"プロッグ"等の紹介をはじめてます。この盤、トライバル要素も良い塩梅。 (2003)
2,900円(内税)
現在もベルリンで活動中の90's NY UNDERGROUND HOUSE NATIONのプリンスELBEE BADのNU GROOVE黄金盤のリエディット。オリジナルは1989年リリース、Ben Cook and DJ SpunによるNU GROOVE音源をリミックスやリエディットするレーベルTU RONGからのエディット収録のリリースです。まるでマイクオールドフィールドやジャンミッシェルジャールを彷彿させるトラックは当時のハウスシーンでも異形だったハズ。(2008)
全 [13678] 商品中 [13521-13540] 商品を表示しています
■最近チェックした商品