TOP
>
Jazz / Crossover
Jazz / Crossover
前のページへ
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
...
|
次のページへ
全 [436] 商品中 [181-200] 商品を表示しています
SOLDOUT
Mike Mainieriを中心としてNYのセッションメンバーが集い制作されたジャズファンク/ロックアルバム。白い像は日本では「無用の長物」の意を示すことがありますが、当店はこのアルバムをジャズロック名盤として大事に。プレス枚数が少ないはずなのに、確かにカット盤やドリルホールが多いんですよね。。。Harvey Mandelを彷彿させるブルースロック、60'sサイケのヴォーカル作品も推せるJon Piersonが歌うヴォーカル曲「Peace Of Mind」は個人的クラシック。続く (1972)
SOLDOUT
70's フュージョン・ムーブメントからのブラジルからの解答、エターナルなAZYMUTHサウンドは現行でも輝いております。レア・グルーブ・ムーヴメントはもちろんのこと、FAR OUTからの未来派ジャズ/ポストデトロイトテクノ潮流への参加でも知られているようにエレクトロニクス・ダンスミュージックに多大な影響を与えたアーティスト。当時のUKのアーティストが愛情たっぷりにリミックス。やはりGlobal Communicationのリミックスが秀逸(最強)ですが、他トラックからも再発見の連続。推薦盤。(1997)
SOLDOUT
1970年「Bitches Brew」からはじまったジャズの前進への欲求と試みが新たな深度を迎えた1975年作品「パンゲア」(タイトルの参考文献は大陸移動説)。電化マイルス以降、各地の音楽が名前のごとく、文明の変化と共にクロスオーヴァー。名の如く「フュージョン」を生み出しました。こちらは75年大阪フェスティバルホールにて、昼「アガルタ」、夜「パンゲア」の二公演の録音を二つのタイトルに分けてリリースされた「パンゲア」盤。マイルスの4ビートに関するライナーも素晴らしい。。。続く (1981)
SOLDOUT
電化マイルス以降、各地の音楽が名前のごとく、文明の変化と共にクロスオーヴァー。名の如く「フュージョン」を生み出しました。こちらは75年大阪フェスティバルホールにて、昼「アガルタ」、夜「パンゲア」の二公演の録音を二つのタイトルに分けてリリースされた凱旋盤。マイルス自身の極限状態が極限の音塊となってピートコージーのエフェクトと共に交差を続けたジャズ・プログレッシブ絵巻。前衛らしく当時の批評家からは酷評を受けたであろう、電化ジャズの一つの到達点、否極限とされるアルバムです。続く。。。(1981)
SOLDOUT
ブラックジャズ〜フィリーソウル/ディスコにまで響いた5オクターブの歌声JEAN CARNE「JAZZ IS DEAD」に参加。Adrian YoungeとAli Shaheed MuhammadがどちらかといえばDoug Carnとの活動時期を意識した内容でセッションしています。L.Aでは今尚続いている70年代との交流、サンプリング文化以降のJAZZの在り方とも言えるリズムとセッションは新たな残響を生んでいます。(2023)
SOLDOUT
自国では現存するミュージシャンの中でも最も敬愛される一人として知られるサックス奏者Nat Birchallが2022年にアナログリリースしたジョンコルトレーン・トリビュート、デッドストック入荷できました。東洋思想が強く色濃く反映されるようになってからのコルトレーンが憑依したかのような演奏は彼の持ち味。民族楽器もふんだんに取り入れています。伝承されるアフロフューチャリズム、全曲多重録音の自主制作盤。いずれ紹介できればと思っていた作品です。(2022)
SOLDOUT
ジャズとロックの分水嶺にサイケデリックの波が流れ込んだSOFT MACHINEとは違ったかたちの先鋭で双璧を成したブリティッシュジャズロックの金字塔NUCLEUSの1stアルバム。ドン・レンデルとのクインテットを解消したイアン・カーが1969年に結成、1970年に発表されたアルバム。イアン・カー自身はソフトには向かいませんでしたが、カール・ジェンキンスが楽曲を書いています。知性と先鋭の極み。当時の見開きギミックジャケットでの再発も嬉しい。マスタリングも大満足でした。(2023)
3,800円(内税)
CARL CRAIGを中心に、TRIBEの創始者PHIL RANELIN、MARCUS BELGRAVE、WENDELL HARRISONなど70's Black Jazzのリビング・レジェンドが集うユニットTRIBE COLLECTIVE。INNERZONE ORCHESTRAが示した、エレクトロニクスによる再構築では無く、70年代ブラックジャズを現代によみがえらせるというコンセプト。BUILD AN ARKに触発されて本家も動いたアルバムです。(2009)
SOLDOUT
70's コズミックファンクの更新。代表的なアーティストといえばIAN O'BRIENがあげることできますが、現行のテクノロジーミュージックに大きな影響を与えたアーティストの一人Lonnie Liston Smithが「JAZZ IS DEAD」に参加。L.Aでは今尚続いている70年代との交流、サンプリング文化以降のJAZZの在り方とも言えるリズムとセッションは新たな残響を生んでいます。特に「Love Brings Happiness」はプログレッシブ/ジャズロックファンもニヤリが止まらない。(2023)
SOLDOUT
Moton Records Inc. - MTN08
(1999)(Smooth T)
SOLDOUT
70年代バークレーのアンダーグラウンドFM局でDJをつとめ、ブラックパンサー党も支持したミュージシャン。ラジオでの言動が問題となりFM局から解雇されたことを期に、制作に打ち込んで発表したの1stソロ・アルバム「アイソフォニック・ブギ・ウギ」(レーベルインフォより)はクラシック。「アイソフォニック」というコンセプトを引き継ぎながら、80歳になり制作された多重録音は現代的な響きを纏った盆栽的宇宙を感じる老エイジアルバムでした。(2022)
3,850円(内税)
コンポステラを筆頭とする中尾勘二の作品には何かあると聴き続けています。ジャズの外側を歩き続ける管楽器奏者、中尾勘二率いるトリオ作。外側を周遊しながら前進を続ける、続け方を忘れそうなときに聴きたくなるステキな音盤。トロンボーンに古池寿浩、ギターには個人的に大ファンのエンジニア、昨今の円盤作品にこの人アリ、宇波拓が参加しています。(2023)
SOLDOUT
電化マイルス以降、各地の音楽が名前のごとく、文明の変化と共にクロスオーヴァー。名の如く「フュージョン」を生み出しました。こちらは75年大阪フェスティバルホールにて、昼「アガルタ」、夜「パンゲア」の二公演の録音を二つのタイトルに分けてリリースされた凱旋盤。マイルス自身の極限状態が極限の音塊となってメンバーと擦過を続けたジャズ・プログレッシブ絵巻。前衛らしく当時の批評家からは酷評を受けたであろう、電化ジャズの一つの到達点、否極限とされるアルバムです。続く。。。(1981)
SOLDOUT
ブラックジャズ〜フィリーソウル/ディスコにまで響いた5オクターブの歌声JEAN CARNE「JAZZ IS DEAD」に参加。Adrian YoungeとAli Shaheed MuhammadがどちらかといえばDoug Carnとの活動時期を意識した内容でセッションしています。L.Aでは今尚続いている70年代との交流、サンプリング文化以降のJAZZの在り方とも言えるリズムとセッションは新たな残響を生んでいます。(2023)
4,675円(内税)
P-VINE RECORDSによるTRIBE関連再発シリーズストック。Wendell HarrisonがTRIBEの活動を終えて80年代に突入して立ち上げたWENHAレーベル。変わらずのインディペンデントな活動でオリジナルの入手は困難を極めていましたが、無事に二度目の再発です。TRIBE作品はもちろんのことサン・ラ・アーケストラの宇宙、Pharoah Sandersの精神との共演で70年を駆け抜けてきたベーシストだからこそ生み出せる、ユーモアのあるうねりが圧巻のソウルジャズ。(2023)
SOLDOUT
EM Records EM1025DLP (Smooth T)(2001)
8,800円(内税)
Express - EP-8008
(1971)(Smooth T)
2,300円(内税)
A1 Back To The Sea (Prologue) A2 Swingin' On The Horizon A3 When Waves Sing B1 Natural Flow B2 Merman's Dance B3 Back To The Sea (Epilogue) (1980)(Smooth T)
SOLDOUT
ゼロ年代から真渋なヨーロピアンジャズ再発を続けてくれていたSONORAMA、これまた真渋盤。スイスはチューリッヒでいち早く電化した事でも有名なJAZZ ROCK EXPERIENCE、公式でリリースしたアルバムは一枚1970年の「J.R.E.」のみ、貴重な未発表のスタジオ録音集です。Bruno Spoerriが電化サックスを導入して、東欧民謡、米国霊歌、ブルースからファンクまでをクロスオーヴァーさせたジャズ・ファンク〜ジャズ・ロック。(2018)
SOLDOUT
P-VINE RECORDSによるSTRATA EAST再発シリーズストック。モーダルが呪術性を帯び、ハイブリッドなジャズで大地を揺るがす、スキゾキッズも歓喜のブラックジャズアルバム金字塔。NYのサックス奏者 Khaliq Abdul Al Roufを中心として結成されたグループ。STRATA EASTの中ではなかなかレコード化再発されなかった一枚。多謝。オリジナルは1974年のリリースです。(2022)
前のページへ
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
...
|
次のページへ
全 [436] 商品中 [181-200] 商品を表示しています
■最近チェックした商品